2020年05月01日
【教育改革】第26回:「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価と大学入学者選抜
教育改革とその影響に関して、弊社個別指導総合研究所から継続的に情報を発信していきます。
第26回目は「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価と大学入学者選抜をお届けします。
- 教育情報
- Features
- Column
◇「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」の設置
大学入学者選抜で「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価することについては、これまで『高大接続システム改革会議最終報告』*¹ を踏まえ、『平成33年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告』*² において、筆記試験に加え、調査書や志願者本人が記載する資料等の積極的な活用を各大学に求めていました。これらを受けて、各大学は①知識・技能 ②思考力・判断力・表現力 ③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)という「学力の3要素」*³ のすべてを評価して、入学者選抜試験を実施することになっています。2021年1月から開始される大学入学共通テストでは、②の思考力・判断力・表現力中心に、①の知識・技能も評価する出題が予定されています*⁴。では、③の主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度をどのように評価されるのでしょう。
これまで文部科学省は「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価については、高校教員が受験生の成績や部活動、ボランティア活動などを詳細に記入できるように調査書を拡充し、また、2022年度には調査書の電子化を行い、大学入学者選抜への利用を計画していました。*² *⁵ 調査書だけではなく、受験生自身が高校生活における学校の授業や行事、部活動、取得した資格・検定や留学経験、学校以外での活動成果を記録し、今後の学び・成果につなげていくための振り返りと、蓄積した「学びのデータ」を個別大学の出願等に利用することができる仕組みも関西学院大学を中心として大阪大学、大阪教育大学、神戸大学、早稲田大学、 同志社大学、立命館大学、関西大学が研究・開発してきました。*⁶
一方、高等学校現場からは、教員の負担増や留学経験などが評価されることでの受験生の家庭の経済的状況の差が入学者選抜に影響してしまうのではないかといった指摘がなされてきました。
そこで、萩生田文部科学大臣は、大学入学者選抜において、学力の3要素の一つである「主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度」を評価することについて、調査書や受験生本人が記載する資料をどのように入試で活用し、どこまで評価していくのか、あるいは国としての支援の在り方などについて、高校と大学の双方の考えや保護者の立場からの考えなどを聞きながら検討を行うべく、2020年2月21日に、新たな会議を設置しました。*⁷
この、大学入学者選抜における主体性等の評価について議論する「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」の初会合が2020年3月19日に開かれました。*⁸
この会議では、(1)大学入学者選抜における多面的な評価の内容や手法に関する事項 (2)調査書の在り方及び電子化手法に関する事項 (3)調査書や志願者本人記載資料の活用及び大学への情報提供の在り方に関する事項 などが2020年末まで議論されます。
会議では、各大学が2021年度入試で予定している主体性等の評価について把握するため、文部科学省が実施する調査の案も示されました。
この調査案では、入試区分ごとに調査書以外での主体性等評価の実施の有無、主体性として評価する項目は何か、どのような資料をどのような手段で提出を求めるか、といった質問を予定しているようです。 *⁹
◇2021年度国公立大学入学者選抜(一般選抜)における主体性等の評価
今回発足した「大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議」での議論の対象は、2020年度の中学2年生が受験することになる新学習指導要領での大学入学者選抜に向けた調査書や受験生本人が記載する資料の在り方についてなのです。*⁷ *¹⁰
では、2021年度の大学入学者選抜での「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価は、どのようになっているのでしょうか。
「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の一般選抜(2020年度入学者選抜までの呼称は一般入試)での評価は、各大学から公表されている入試情報を見ると各大学によって様々です。
東北大学では、志願票に調査書と対応した5項目のチェックリスト項目を設け、チェックリストの根拠を調査書により確認し(その他の資料は求めない),合否ラインに並んだ場合,チェックリストによる主体性評価が高い志願者を優先的に合格とする方針を発表しました。*¹¹
【東北大学の評価項目】
令和3年度(2021 年度)一般選抜入学試験における主体性等の評価について(予告)*¹¹
東北大学 をもとに東京個別指導学院が作成
筑波大学では2021年度入試から一部の学類の前期選抜・後期選抜において10~50点「調査書を点数化」して主体性等を評価します。評価項目については、東北大学と同じで、評価については、肯定的な内容や具体的な活動といった事実の記載の有無を主たる判断基準としています。*¹²
【筑波大学の評価項目】
令和3年度一般選抜における「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」評価方法について
(筑波大学)をもとに東京個別指導学院が作成
長崎大学や三重大学では「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を面接に代えて『ペーパー・インタビュー』と調査書等とを活用して評価しようとしています。*¹³ *¹⁴ 『ペーパー・インタビュー』は、「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」を筆記により問うものです。長崎大学が示したサンプル問題では、これまでやらなくてはならないことが多くて大変忙しく感じたのは、どのようなことだったのかを、出題者が示した6項目を踏まえて具体的に説明させるものでした。*¹⁵ この問への回答を長崎大学の各学部のアドミッション・ポリシー*¹⁶ に基づいて作成されたルーブリック*¹⁷ に従って採点するということです。
茨城大学では、高校時代に最も熱心に学びに向き合ったものを自己申告により一つだけ選択した上で、その学びに関する振り返りなどについて、Web上のチェックシートに入力・提出したものと調査書を合わせて、「主体性」を50点満点で段階方式評価する選抜を予定しています。*¹⁸
選択した学びに対して、「振り返り」を行うことができたか、「振り返り」により学びを改善することが出来たか、学び全体を通して主体性を高め、成長することができたかについて3段階で回答する内容になっています。
福岡教育大学では、個別学力検査(二次試験)で、小論文の他に調査書の全体の学習成績の状況を10 点、自己推薦書を10点の配点として評価します。自己推薦書には、大学のアドミッション・ポリシーと関連する高等学校等入学以降に取り組んだ主体的な活動とその実績についての記載することになっています。自己推薦書の提出は出願資格ではありませんが、提出がない場合、自己推薦書の加点は得られないことになります。*¹⁹
また、公立大学の東京都立大学では、高大接続や学力の3要素評価の観点から調査書点を3~50点の配点で一般選抜でも合格者の判定に活用します。*²⁰
このように、国公立大では、調査書等を得点化したり、合否のボーダーライン付近の受験生に対して合否判定に利用したりする予定の大学が見られます。
◇2021年度私立大学入学者選抜(一般選抜)における主体性等の評価
これに対して、私立大学はどうでしょうか。
関西学院大学では、「学びに向かう力」(主体性等)の評価を入学者選抜に取り入れる方法として、基本的な評価を 「大学入学共通テストの総合点」を用いて合否判定を行い、大学の指定項目に関する経験や成果を有する志願者については、その評価の得点を、大学入学共通テストの得点に加えることができる選抜方法を予告しています。
A.大学入学共通テストの総合点「900 点満点」と、B.大学入学共通テストの総合点「700 点」( 900 点から 700 点に圧縮)と大学指定項目の評価を得点化したもの「200 点」を合算した得点「900 点満点」の、いずれか高得点(AとBのいずれか高得点)を判定に利用する実施例が挙げられています。*²¹
【関西学院大学の「学びに向かう力」(主体性等)の評価例】
関西学院大学 2021年度入学者選抜について ~ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ~
をもとに東京個別指導学院が作成
また、神戸学院大学では一般入試(後期日程)で実施されていた調査書併用型選抜の2021年度入学者選抜での継続を予告しています。*²² その他、酪農学園大学、松本歯科大学、千葉商科大学なども調査書の利用を予告しています*²³。他にも、昭和女子大学*²⁴や広島修道大学*²⁵が、ボーダーライン上の受験生の合否判定に利用することを予告していますが、2020年3月末段階では、一般選抜での「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の評価への動きは、国公立大学よりも小さいようです。
各大学の2021年度入試予告をもとに東京個別指導学院が作成*³⁰
(但し、今後各大学からの発表内容が変更される可能性があります)
これは、私立大学の一般選抜において、「調査書や志願者本人が記載する資料については、志願者数の多さや日程的な問題から、 適切に評価することは困難」*²⁶との判断が、私立大学側にあると考えられます。
成城大学、東洋大学、駒澤大学、立命館大学、関西大学、近畿大学、福岡大学などは、調査書を提出することを原則とするものの、調査書については合否判定に用いません。 *²⁷
また、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、日本大学、専修大学、明治学院大学、聖心女子大学、南山大学などは、出願時に、「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入・提出することを出願要件にするものの、合否判定には活用しません。*²⁸ *²⁹
◇保護者のできることは何か
保護者のできることは、情報収集と「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の振り返りの働きかけです。
まず、情報収集です。
2021年度大学入学者選抜の一般選抜では、一部の大学では「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を積極的に評価しようとする大学と、そうではない大学に分かれそうです。「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を得点化して評価しようとしている大学の配点は、総合得点に占める割合は大きくはありませんが、合格点に届くかどうかギリギリの受験生にとっては合否を左右する項目となります。そして、ボーダーライン上の受験生のみ、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」で合格者を決定する大学もあります。2020年度の高等学校3年生などの大学受験生の保護者は、志望する大学では、どのように大学入学者選抜で「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価するのか、各大学のHPで2021年入学者選抜に関する情報をチェックしておくことをお勧めします。現在、大学入学者選抜制度は変革の途中にあり、古い情報がどんどん更新されていきます。*²⁹ 新しい情報を得ておくことで、入学者選抜試験対策を有利に進めることができますので、情報収集は意識して頻度をあげて行うことをお勧めします。
「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を一般選抜の合否判定で活用する私立大学は、2021年度入学者選抜では限られた大学になりそうですが、私立大学のみの受験を検討されている場合でも情報収集は必要です。一般選抜の合否判定で活用しない大学でも、出願時に、「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入・提出することを出願要件にする私立大学は少なくないからです。第一志望大学が「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入・提出を求めない大学であっても、併願大学で「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入・提出を求められたり、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を一般選抜の合否判定で活用されたりする場合もあるのです。安全校も含めた併願大学の情報まで収集することをお勧めします。
次に、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の振り返りの働きかけです。
「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験は200~500字程度にまとめて記入・提出を求める大学が多いようですが、高校入学後からの諸活動や学びを「振り返り」、過不足無く文章にまとめるのは案外時間のかかるものです。実際に各大学に出願する頃は、筆記試験に向けての追い込みの時期に入っているはずで、なかなか落ち着いて考える時間的・精神的な余裕が持てなくなっている可能性があります。ですから、春のこの時期に、2年生までの学びや活動を「振り返り」、まとめてみることは、出願準備にもなりますし、出願までの残り期間の学びに向かう姿勢や活動の改善にも役立つことですので、子どもに「振り返り」をはたらきかけることをお勧めします。高校入学してからの2年間で、子ども自身が気付いていない成長している点はたくさんあるはずです。そのような点を子どもに話してみることが、「振り返り」にも役立ちます。これは子どもの成長を誰よりも近くで見守ってきた保護者にしかできないことです。
*¹ 『高大接続システム改革会議最終報告(平成28年3月31日)』 高大接続システム改革会議
*² 『平成33年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告(平成29年7月13日)』 文部科学省
*³ 大学入学者選抜改革推進委託事業 文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senbatsu/1397824.htm
*⁴ 令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針 独立行政法人大学入試センター
*⁵ 調査書の電子化の進め方 文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200318-mxt_daigakuc02-000005730_9.pdf
*⁶ 大学入学者選抜改革推進委託事業 文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200318-mxt_daigakuc02-000005730_6.pdf
*⁷ 萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和2年2月21日) 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/mext_00035.html
*⁸ 大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議(第1回)の開催について 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/106/kaisai/1421438_00007.htm
*⁹ 大学入学者選抜における多面的な評価の在り方に関する協力者会議(第1回)議事録 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/106/gijiroku/mext_00006.html
*¹⁰ 令和3年度大学入学者選抜における主体性等評価の実施予定状況調査 (案) 文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20200318-mxt_daigakuc02-000005730_17.pdf
*¹¹ 東北大学 令和3年度(2021 年度)一般選抜入学試験における主体性等の評価について(予告)
http://www.tnc.tohoku.ac.jp/images/news/20190717yokoku_2.pdf
http://www.tnc.tohoku.ac.jp/images/news/20200117_2yokoku.pdf
*¹² 筑波大学 令和3年度一般選抜における「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」評価方法について(令和3年度(2021 年度)入学者選抜の変更について 〔別紙5〕)
http://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/202003191600.pdf
*¹³ 長崎大学 2021(令和3)年度長崎大学入学者選抜方法等の変更点について(予告)
http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/admission/topics/pdf/R01/2021henkouten-yokoku3.pdf
*¹⁴ 三重大学 令和3年度(令和2年度実施) 三重大学入学者選抜について【まとめ】
http://www.mie-u.ac.jp/exam/20191225yokokuan.pdf
*¹⁵ 長崎大学 ペーパー・インタビュー サンプル問題
http://www.nagasaki-u.ac.jp/nyugaku/admission/topics/pdf/R01/PaperInterviewSample.pdf
*¹⁶ admission policy 大学の入学者の受入れに関する方針。自校の特色や教育理念などに基づき、どのような学生像を求めるかをまとめたものです。大学改革の一環として、2017年4月から、すべての大学に対して、この「入学者の受入れに関する方針」(アドミッション・ポリシー)、「教育課程の編成及び実施に関する方針」(カリキュラム・ポリシー)、「卒業の認定に関する方針」(ディプロマ・ポリシー)という「三つの方針」の策定と公開が義務付けられるようになりました。
*¹⁷ ルーブリック(rubric)とは、学習到達度を示す評価基準を観点と尺度からなる表として示したものです。表の縦軸に評価項目/観点,横軸に達成レベルをアルファベットや数字で数段階に分けて示したものからなるマトリクス表を指します。ラテン語のルビカ(rubrica:朱書き)を語源とした言葉です。
*¹⁸ 茨城大学 令和3年度(2021年度)入学者選抜における主体性評価について
https://www.ibaraki.ac.jp/guidance/common/pdf/guidance/2021syutaisei20191007.pdf
*¹⁹ 2021 年度福岡県立大学入学者選抜について(予告) 福岡県立大学
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/admission/img/f25f0504a2da56b604e04f39bc737279_1.pdf
*²⁰ 東京都立大学 2021年度 東京都立大学入学者選抜の実施教科・科目等について(予告)
*²¹ 関西学院大学 2021年度入学者選抜について ~ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ~
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/admissions/pdf/0000179723.pdf
*²² 神戸学院大学 2021年度入試における入学者選抜制度について(第 3 報)
https://www.kobegakuin.ac.jp/_files/news/files/2021nyushikokuchi_20200331.pdf
*²³ 酪農学園大学 2021年度入試以降の大学入学者選抜の変更について(予告)2020年1月29日 改訂版
松本歯科大学 2021年度入学者選抜試験について 2019年12月3日更新
https://www.mdu.ac.jp/faculty/admissions/2021.html
千葉商科大学 2021年4月入学者対象 高校2年生のための入試ガイド
https://www.cuc.ac.jp/prospective/admission/exam2021/index.html
*²⁴ 昭和女子大学 2021 年度入試(2020 年度実施)について 2019 年 12 月 13 日
https://exam.swu.ac.jp/files/2019/12/20191213-2021nyushi.pdf
*²⁵ 広島修道大学 2021 年度広島修道大学入学者選抜について(予告) 第二報
https://www.shudo-u.ac.jp/admissions/exam/lg12iq00000003rb-att/yokoku2.pdf
*²⁶ 福岡大学 2021(令和 3)年度 福岡大学入学者選抜の変更について(予告)
https://www.fukuoka-u.ac.jp/admissions/upload/3f1e4cc9ed5679d6c0ce5826c799bfd8.pdf
*²⁷成城大学 2019年2月18日
https://www.seijo.ac.jp/exam/jtmo42000000owzv.html
東洋大学 2019年10月6日
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/wp-content/uploads/2019/10/news_2019100601.pdf
駒澤大学 2019年12月19日最終更新
https://think.komazawa-u.ac.jp/admission/2021_selection/
立命館大学 2019年7月23日
http://ritsnet.ritsumei.jp/asset_upload_date/2021admission_0723.pdf
関西大学 2020年1月17日
https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/pdf/news/3465.pdf
近畿大学 2019年4月1日
http://kindai.jp/news/files/articles/287/pdf_file.pdf
*²⁸
早稲田大学 (100~500字で記入) 2019年5月10日更新
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2019/05/2021ad_change2.pdf
慶應義塾大学 (100~500字で記入) 2019年10月1日更新
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/news/2019/10/1/258-63193/
上智大学 (字数に関する表記なし) 2020年4月22日時点
https://www.sophia.ac.jp/jpn/admissions/gakubu_ad/ippansenbatsu_gaiyou.html
学習院大学 (500字以内で記入) 2019年7月31日
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/news/20190731attitude_learning.pdf
明治大学 (500字以内で記入) 2019年11月21日
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/change/6t5h7p000001hhhj-att/20191121_2021gaiyou.pdf
青山学院大学(字数に関する表記なし) 2020年3月6日
https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2020/03/ad_2021exam_info_20200306_fW7r8.pdf
立教大学(字数に関する表記なし) 2019年3月18日
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/03/mknpps000000tup8-att/mknpps000000tut5.pdf
法政大学 (100~500字で記入) 2019年12月20日
http://nyushi.hosei.ac.jp/news/2019/oshirase/news-20191220_01
日本大学(字数に関する表記なし) 2019年11月5日
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20191105153028.pdf
明治学院大学(字数に関する表記なし) 2020年1月22日更新
https://www.meijigakuin.ac.jp/admission/information/pdf/2021nyushisenbatsu.pdf
聖心女子大学 (100~500字で記入) 2020年2月14日更新
https://www.u-sacred-heart.ac.jp/ush-wp/wp-content/uploads/2020/02/2021年度選抜試験予告3主体性・多様性・協働性の書類.pdf
記入内容は、得点化しないが補欠者の繰り上げ合否判定の際に、学力試験の得点と併せて個別に評価し判定されます。
南山大学 (200~400字で記入) 2020年2月20日
https://www.nanzan-u.ac.jp/admission/nyushi/2021/pdf/notice2021_20200220.pdf
*²⁹ 例えば、専修大学は、当初は、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度に関する経験」等をWEB出願時に志願者が入力することを予定していましたが、2021年度の一般選抜では求めないことになりました(2022年度以降については未発表)
*³⁰
茨城大学 2019年10月7日
https://www.ibaraki.ac.jp/guidance/common/pdf/guidance/2021syutaisei20191007.pdf
筑波技術大学 2019年12月20日更新
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/assets/files/kyomu1/tkyoumu/2021_entrance_examination_overview_2.pdf
筑波大学 2020年3月19日
http://www.tsukuba.ac.jp/admission/undergrad/pdf/202003191600.pdf
信州大学 2019年12月
https://www.shinshu-u.ac.jp/ad_portal/uploads/67973262fd94efaef08823230cd65f22.pdf
愛媛大学 2020年3月12日
佐賀大学 2018年9月28日
http://www.sao.saga-u.ac.jp/PDF/R2/20180928_2021_yokoku.pdf
琉球大学 2020年2月7日
https://www.u-ryukyu.ac.jp/wp-content/uploads/2020/02/7910d56687d74e3e06aa557a85708bbf.pdf
弘前大学 2019年12月19日
https://nyushi.hirosaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/12/R3_yokoku20191219_dec.pdf
福島大学 2020年3月23日
https://www.fukushima-u.ac.jp/news/Files/2020/03/200323_saisin.pdf
富山大学 2019年3月27日
https://www.u-toyama.ac.jp/admission/subjects/pdf/yokoku-20190327.pdf
金沢大学 2019年10月25日
愛知教育大学 2020年3月16日
https://www.aichi-edu.ac.jp/exam/files/2021_exam_200316.pdf
群馬県立県民健康科学大学 2020年1月30日
https://www.gchs.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2019/11/234924f8f4cf07509fc0e74d0fa989b5.pdf
群馬県立女子大学 2020年2月28日
https://www.gpwu.ac.jp/img/dfae3ac6265746a8052744e4cf7f9585f2f59611.pdf
東京都立大学 2020年1月8日
長岡造形大学 2020年3月17日
京都府立大学 2020年2月10日
https://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000007/7599/besshi-ippanhaiten20200210.pdf
福山市立大学 2019年11月28日
https://www.fcu.ac.jp/guide/faculty/doc/2021_exam_04.pdf
福岡県立大学 2019年12月12日
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/admission/img/f25f0504a2da56b604e04f39bc737279_1.pdf
福岡女子大学 2019年12月
http://www.fwu.ac.jp/exam_info/data/2021_admission_selection5.pdf
沖縄県立看護大学 2019年6月26日
https://www.okinawa-nurs.ac.jp/wp-content/uploads/2019/07/2021nyuushikaitei20190626.pdf
名桜大学 2020年1月31日
https://www.meio-u.ac.jp/news/assets/2021_meioyokoku_3final-2_200131.pdf
秋田県立大学 2019年11月23日
https://www.akita-pu.ac.jp/up/files/www/event2/e-gakubu/20191123yokoku_5.pdf
県立広島大学 2020年1月29日
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/14660.pdf
大分県立看護科学大学 2019年4月
関西学院大学 2019年12月19日
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei/admissions/pdf/0000179723.pdf
神戸学院大学 2020年3月31日
https://www.kobegakuin.ac.jp/_files/news/files/2021nyushikokuchi_20200331.pdf
北星学園大学 2020年4月14日
https://entry.hokusei.ac.jp/hgu/wp-content/uploads/2020/04/b4504fc774b0ddb5054978fad78539e7.pdf
宇都宮共和大学 2019年12月
http://www.kyowa-u.ac.jp/common/sysfile/articles/ID00000547binary1.pdf
酪農学園大学 2020年3月26日
松本歯科大学 2019年12月3日更新
https://www.mdu.ac.jp/faculty/admissions/2021.html
千葉商科大学 2020年4月10日更新
https://www.cuc.ac.jp/prospective/admission/exam2021/index.html
医療創生大学 2019年3月15日
https://www.isu.ac.jp/releases/detail—id-1590.html
【教育改革】コラム バックナンバーはこちらから