CONTENTS
タグ
年号
2024.12.11
前編では、重視する目的によって過去問題対策の進め方が異なるという点を確認しました。それだけではなく、志望校や受験生の状況によっても過去問題対策の考え方も変わってきます。今回はこちらを解説します。
READ MORE
2024.12.10
今回は、中学入試や大学入試(一般選抜)の過去問題対策について考えてみたいと思います。 寺田拓司:株式会社東京個別指導学院 進路指導担当
2024.12.01
高校において、文系・理系のコース分けは66%の高校で実施しており、特に大学志願者割合が高い高校ほど文系・理系のコース分け、いわゆる「文理選択」が行われています。この文理選択で安易に文系を選ぶと、思わぬ形で進路の選択肢が限られてしまうという話をお届けします。 寺田拓司:株式会社東京個別指…
2024.08.29
中学受験で志望校を検討するにあたっては学校説明会や学校行事への参加は欠かせません。中学校受験では、多くの学校が5年生以下の子どもに対しても学校説明会や学校見学会への参加を認めています。できるだけ早くからの参加をお勧めしますが、どのイベントにすべきかについては学年や目的によって異なります…
2024.05.21
前回の記事で、近年の中学入試問題では ・知っている解き方を組み合わせて、この問題の解き方をこの場で見つけることができるか ・問題文を読み取って条件整理をして、どのような関係になっているのか気付くことができるか ・問題文に示された手順通りに手を動かして、その結果をもとに規則性を見つけるこ…
今回は子どもの自己肯定感を養う方法を7つのポイントに分けて紹介していきます。ご家庭での接し方で子どもの自己肯定感を高めることができますが、同時に下げてしまうこともあります。これからの中学受験を成功させるためだけでなく、これからの未来の社会でも成功させるために子どもの自己肯定感を高める方…
本来ご家庭が一丸となって取り組むべき中学受験なのですが、保護者とお子様の気持ちの行き違いがみられるご家庭は多いのです。受験準備開始や志望校選択から合格に向けて、保護者はどのように子どもにかかわっていくとよいのでしょうか。
2020.11.16
教育業界に携わり30余年の「てら先生」による月1コラム。 今月は「『メタ認知能力』を高めよう」についてお届けします。
2020.11.01
教育改革とその影響に関して、弊社個別指導総合研究所から継続的に情報を発信していきます。 第32回目は「令和の日本型学校教育」をお届けします。
2020.10.15
教育業界に携わり30余年の「てら先生」による月1コラム。 今月は「家庭学習の仕方」についてお届けします。
2020.10.01
教育改革とその影響に関して、弊社個別指導総合研究所から継続的に情報を発信していきます。 第31回目は「高等学校「普通科」再編 」をお届けします。
2020.09.15
教育業界に携わり30余年の「てら先生」による月1コラム。 今月は「『With コロナ』時代の大学入学者選抜」についてお届けします。
2020.09.01
教育改革とその影響に関して、弊社個別指導総合研究所から継続的に情報を発信していきます。 第30回目は「東京都立小中高一貫教育校」をお届けします。
2020.08.15
教育業界に携わり30余年の「てら先生」による月1コラム。 今月は「『With コロナ』時代の学習の注意点」についてお届けします。
2020.08.01
教育改革とその影響に関して、弊社個別指導総合研究所から継続的に情報を発信していきます。 第29回目は「『一人一台端末』時代」をお届けします。